自転車の定期的なメンテナンス

4月から晴れて社会人になった新卒のみなさん。
入社してもう少しで1か月が経とうとしてます。まずはこの慣れない数週間、本当にお疲れ様でした。自分も入社して1か月目までは慣れない生活に自分では気づかないストレスを感じていました。もう少しでGWに突入するので、日々の疲れを癒せたらいいですね。

さて、タイトルにありますように”自転車の定期的なメンテナンス”について話したいと思います。
ただし、会社まで自電車通勤している方、もしくはこれから自転車通勤を考えている方に向けてのお話です。伝えたいことは2点です。

➀月に一度はタイヤの空気が入っているかを確認する

②3か月に一度は自転車の点検を購入店舗にお願いする

まずは➀について話します。
タイヤの空気圧は日に日に減っていきます。乗るたびに快適な運転から離れていくのですが、その運転具合を毎日乗っていると気づかなくなってくるのです。それは慣れからくるものであり、それが気付いたらタイヤがパンクしてしまっていたことにつながります。ですから異変に気付く前に空気を入れるのではなく、空気を入れるタイミングを自分なりに決めておくことが大事です。自分は月初めの土日のどちらかに空気を入れるようにしています。たとえ、タイヤの空気圧に余裕があたとしても、実際に自分の目で、自分の手で確認することが大事だと思います。自分はasahiで購入したこともあり、基本タイヤの空気を入れる際はasahiに行ってます。その専用の空気入れの器具もタイヤの空気口にカチャッと簡単にはめることができるのでとても便利です。

最後に②について話します。
自電車の総合的な点検は3ヶ月に一度は行くべきです。ネット記事や購入店舗の店員の話によると、定期点検は6ヶ月に一度くらいの頻度でいいみたいですが3ヶ月に起きることを考えてみてほしい。時期によりますが、雨天の日が続いたら錆の進行が早くなるなんてこともあります。また、自分の知らぬ間にいつのまにか自電車に大きな傷があったなんてこともあります。自転車のデザインを気にしている方なら、ちょっとの傷でさえも大きな問題ではないでしょうか?自分は社会人2年目の夏に思い切ってデザイン性が高く、それなりに値段が張るスポーツ用自電車を買ったので、ちょっとした傷も気になってしまいます。点検して初めて気づくことが多いのが定期点検です。

以上が、自電車の定期的なメンテナンスでお伝えしたい2点でした。
あくまでも個人の意見ですが、社会人4年目を迎えて思うところを綴った程度です。
少しでも参考にしてもらい、安全な会社通勤になることを祈っております。
頑張れ!社会人のみんな!

タイトルとURLをコピーしました